2009年12月27日
冷え症・・・
冬ではありますが、最近寒いですね
この時期冷え症という言葉を良く耳にします
正直今まで冷え症というものを
真剣に考えたことは、ありませんでした
夏の冷房病の一種で、女性がなるもの。くらいの間隔で
夏場冷房が入った部屋でスカートを履いているから足が冷えるんだろう
そんな感覚でいました
今年7月に開業して以来
色んな症状の患者さまと接してきて
「冷え」というものが身体に及ぼす影響の大きさを
実感として感じるようになりました
「冷え」というものは女性に限ったことではないこと
また、年齢によるものではないこと
「冷え」感を持っている患者さまは
筋の弾力性が、そうでない人と比べて違うこと
その他何かしら体調の不調をお持ちの方が多いこと
はっきりとした答えは分かりませんが
「冷え」を予防することで
症状の改善がみられるケースが
多くなってきているような気がしています
東洋医学的に言うならば陰経の施術を
重点的にやると効果が出るケースが多いかな
と感じています
患者さまへのアドバイスとしては
首と足とお腹を特に冷やさないようにして下さいね
なんてことを最近よく言っています
それと静かな?ブームのヒマラヤ岩塩
これを浴槽に入れ溶かして入浴すると
就寝時、布団が冷たく感じないという患者さまもおられました
何にせよ「冷え」について色々勉強しないといけないな
と感じる今日この頃です
Posted by torutto at
12:39
│Comments(0)
2009年12月25日
捻挫に効果あり!
火曜日に不注意で左手首を捻挫したとです
大したことはないかなと、何も処置をしなかったら
水曜日の入浴時、タオルも絞れんごと痛くなったとです
これはヤバい 按摩が出来なくなると思い
湿布してテーピングするか リストサポーターをはめようかと悩んだあげく
こんな時こそ自分を実験台にレモテープかチタンテープを試そう
と思ったとです
レモテープば取りだしたら
Lサイズしかストックしていなかったので
手首には大きすぎたとです
かくなる上はチタンテープ
手首を背屈させ、超痛いところに2箇所
チタンテープば貼って
ソーマ(微弱電流治療器)を10分かけて寝たとです
木曜日の朝、痛みが少し取れていて
凄か、たったテープば2枚貼っただけで
なし、こぎゃんよーなると?
って、一人で感動しとったとです
そして今日
もうフツーにタオルば絞らるっとです
再度
チタンテープの効果ばネットで調べたら
生体電流の調整効果があるて書いてあったとです
ソーマとチタンテープは同じ作用があったとです
今日お見えになった患者さまたちも
たまたまソーマとチタンテープを使っていたので
その後の経過を確認したところ
チタンテープは良かよ いつの間にか痛みが消えとる
という感想だったとです
「とるっと」で使っているのは
ファイテンのパワーテープなるものを
使っているとですが
なかなか良かて「とるっと」クンは思うとです
今日はヒロシバージョンの熊本弁でお送りしたとです
そんならば、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
23:56
│Comments(0)
2009年12月24日
感謝と志
少年よ大志を抱け
富や名声のためでなく
自分の利益のためでなく
人はいかにあるべきか
その道を全うするために
少年よ大志を抱け
有名な言葉ですね
テレビドラマの「Dr コトー診療所」で
島の少年に宛てた手紙の中で
コトー先生が引用した言葉です
昨日、近所の開業医の先生が按摩を受けに来られました
最近の医療行政の流れや問題点
また展望などのお話しを施術中にうかがえ、とても勉強になります
医師不足の話しが出て、最近の一部若手の医療従事者の志の低さを
嘆いておられました
実は私も思い当たる節があります
高校生くらいの子供たちに
将来就きたい仕事は何?と尋ねると
医療関係という話がよく出ます
理由を聞くと7~8割が、給料がいいから
という返事です
勿論、みんながそうではなく
中には、人の役にたつ仕事がしたいから
という子もいます
たまたま、民放テレビ番組で兵庫県の県立病院小児科の
医師不足による存続の危機を地元のNPO団体と医師の協力で乗り切った
というのをやっていました
地元の人たちが医師の過重労働を少なくするために
自分たちが患者の立場から何が出来るのか考え活動、行動をし
だんだんと地域の人に認められ、活動に賛同して医師も増え
行政をも動かした という内容でした
この中で患者たちが掲げたスローガンの中に
お医者さまに感謝する
というものが入っていて
それを見た医師がこの人たちに応えなくてはいけない
と思い退職を思いとどまった
というものでした
日本人的で田舎的発想かもしれませんが
感謝の気持ちが人を動かす
感謝の気持ちが志を支える
何てこと言うのは古いのかな
人はいかにあるべきか
その道を全うするために
大志を抱け
今日はクリスマス・イブ
感謝の気持ちで
そして、明日から未来への志を
考えてみるのも良いかも・・・
Posted by torutto at
12:56
│Comments(0)
2009年12月21日
寝る前に体操してる?
前回のブログ 話題が良かったのか
熊本弁が良かったのか
私にとっては、ビックリの訪問数でした
読んでいただいた方々に感謝です
で、調子にのって寝る時シリーズです
「とるっと」が開業したころ患者さまがよく言われていたのが
寝付きが悪い
なぜか布団に入ると目がさえる
特に女性の患者さまに多くみられたお話でした
「あんま」施術をしながら聞き込み?です
患者様:なんか寝付きの悪うしてねぇ
私 :コーヒーとかお茶ば寝る前に飲みよんなはっとじゃなかですか?
患者様:食後は飲むばってん 寝る前は飲まんよぉ
私 :そぎゃんですか ご飯ば食べてから寝るまじゃ 特に何もしなはらんとですか?
患者様:寝る前に身体ばほぐすとに体操するぐらいばってんねぇ
私 :体操ばですか? 何分ぐらいしなはっとですか?
患者様:うーん、5分ぐらいかなぁ
私 :多分、原因は、そん体操でっしょねぇ
寝る前に体操すると交感神経の働きが活発になり
せっかく睡眠モードに入っていた身体が目を覚ましてしまいます
女性の皆さんは夜は家事やら何やらでお忙しいので
お風呂あがりでついつい寝る前に美容と健康のために体操
となってしまうんでしょうねぇ
出来ればお風呂の前に体操
というパターンに切り替えられて
身体を動かすのは、就寝1時間前までにされると
かなり寝付きは良くなる・・・ハズです
それと出来ればテレビも就寝1時間前くらいまでがおススメです
男性も夕飯後の皿洗いのお手伝いをするとか・・・
それぞれのご家庭の事情に合わせて
少し生活を変えてみると身体に優しくなれます
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
22:34
│Comments(0)
2009年12月20日
寝る時に靴下履いてます?
いやぁー 寒かですねー
冷え症の方には、たいぎゃな辛か今日この頃です
冷え症の方 どぎゃんですか?
寝る時靴下ば履いて寝よんなはらんですか?
履いて寝よったい そぎゃん言うたっちゃ
寒かもね あた しょんなかたい
そぎゃん声が聞こえてくるごたっです
とこっで今日ん話しですたい
寝る時 靴下ば履いたまま寝よらんかいた?
寒かけんですねぇ 分からんじゃあ なかばってん
靴下ば履いたまま寝っと
靴下が足ば一晩中しめとってですね
血行の悪うなっとですよ
そっだけん よけい冷ゆるごつなっとです
ほんなら どぎゃんすっとよかと? て言うとですね
ゆるめで厚めの靴下
ば履きなはっとよかです
大体は何も履かんで寝っとが一番よかばってんですね
寒かつぁ しょんなかですもんねぇ
こまか子供さんがおんなはっところは
布団の中で足ばひっつくっとか
(子供は迷惑だろばってん スキンシップにゃよかですよ)
子供さんが、ふとかところは
とーちゃんの布団に「足だけ」入るっとか・・・
(足だけスキンシップ・・・)
一人寝ん人は
近頃は、エコだけんですねぇ
湯タンポ
(淋しかばってん しょんなかたい・・・)
ほんなこつ寒うなってきたけんですねぇ
冷え症の方 大変ばってん頑張ってはいよ
そぎゃん言うと 「とるっと」の常連さまが
「へそ」ん下んところに
ホッカイロば貼っとったら
足の冷えがだいぶんよか~
って言いよんなはったです
試してみなはっとよかて思うですばい
今日は、今年嫁いで東京に住んでいる妹の
熊本弁コールに応えて
あとオーストラリアにいる長女も
時々ブログ見てくれてるようなので
熊本弁を忘れないように
熊本弁バージョンでお送りしました
県外の方が見ておられたら
分からないだろうなぁ と思いつつ・・・
まっ、いいか・・・
そらぁ よかばってん すーすーすっ
Posted by torutto at
14:18
│Comments(0)
2009年12月18日
整骨院に行ってきました
先日、九学OBで同級生が開業している
整骨院に行ってきました
12月に入って暇な日がチラホラ・・・
家で患者様からの電話を待つのも仕事のうちですが
気分転換と他所の治療院見学と出稼ぎ?を兼ねて
同級生の整骨院へ行ってきました
2店舗目を出し、そちらは自分一人でやっていると
事前に聞いていたので、何の気は無しにドアを開け
「チワース」と声をかけたら
予想に反して「いらっしゃいませー」と受付の可愛い女の人の声
あわてて患者ではなく、院長に面会の旨を伝えると
奥から「おー、美幸ちゃん、あがっといでー」と院長
それからしばらく、隅っこで施術見学
中を見渡すと、温熱やら高周波、酸素カプセル、ローラーベッド等
初めて見た機器もあり、珍しそうに見ていたら
笑われてしまいました
すごい設備で、またそれを使いこなしている
同級生が、もの凄く貫禄があって
「先生」っていうオーラが出ている感じでした
施術は当然ながら、患者様とのやりとりが
とても勉強になりました
骨や関節のずれを説明して
施術前・後に患者様に自分の身体を触って確認をしていただいて
そのことで、納得していただく
学校で習ったことが
治療現場でキチンとなされている
緩みがちな自分の気持ちを引き締めるのに
良い一日でした
自分は開業したばかりとは言え
レベルの差を思いしった一日でありました
ちなみに、閉院後
疲れた院長先生を按摩して
出稼ぎ成功!
本当は授業料を払わなければ
いけないほどの一日でしたが
甘えてきました
日々、勉強です
っといことで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
15:32
│Comments(0)
2009年12月13日
凝りを取るには、周りから
昨夜、飛び込みの患者様が来られました
予約の電話をいただき20分後に来院されました
最初、一応道順をお教えしたのですが
何せ近所で狸や狐を見たという話を聞くくらいの
自然豊か?なところですので
心配していたらあっさり来られたので
道に迷われなかったかお尋ねすると
車のナビが案内したとおりに来られたとのこと
近頃は便利になりましたねぇ
早速どこらあたりがつらいかお尋ねすると
背中の肩甲骨の際あたりが重く感じるとのお答え
触診すると、左側がガチガチ状態
これは首とか腕もきてるかなと思い触ってみると
これまたけっこう凝ってます
「とるっと」の揉み方を説明し
了解をいただいた後にあんま施術
肩甲骨のところが凝ってると
先ず反対側の胸の筋肉が凝っています
それから肩上部、首、腕など
周りをほぐしていくと
それだけで、患部の状態が良くなることが
けっこうあります
凝りを取るには周りから
一度お試しあれ
ちなみに、「とるっと」をどうやって
お知りになったかお尋ねしたところ
ネットの「eータウンページ」で検索されたとのこと
7月に開業して以来、「eータウンページ」を見て
来院された患者様は3人目でした
「タウンページ」もなかなかです
ブログを見てきましたという患者様は
まだ「0」です
ちと淋しい・・・
まっいいか・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
01:12
│Comments(0)
2009年12月07日
愛知電子工業さん 感謝です!
昨日、愛知電子工業九州営業所が主催した
「スポーツ外傷・障害の治療と予防セミナー」に行ってきました
JR博多駅前の福岡朝日ビルで開催され
久しぶりにバスの車窓から博多の街並みを見てきました
愛知電子工業主催なので、ソーマ・ダインを使った
治療のデモンストレーションもありました
実際に講師の先生もソーマ・ダインユーザーで
サッカー選手治療の際に使用しているということでした
昨日の講師は、了徳寺大学健康科学部准教授の野田哲由先生
野田先生は、元アビスパ福岡のチーフトレーナーだった方で
今、私がやっている高校サッカー部員のマッサージに
応用できるできるものがあると思い受講してきました
凄いと感じたこと
セミナーに参加した人たちの熱気、やる気
当然ながら野田先生の技術と知識と真摯な姿勢
ソーマ・ダインのポテンシャル
学生時代と違って、セミナー参加者は自分で受講料を払って
勉強しにきた九州各地の治療院の先生方ばかりだったので
会場の雰囲気がやる気モードで緊張感があり
とても気持ちよく勉強できました
野田先生の講話では
アイシングの考え方とやり方、部位別のストレッチのやり方
ソーマを使った筋のゆるめ方、テーピングテープの種類別使用法
スポーツ障害予防のためのトレーニング法等々
今の私に必要なものばかりで、まさに目からウロコ状態!
また、今私がやっている施術やトレーニング指導
の再確認も出来、大収穫のセミナーでした
セミナー終了後、野田先生と
ソーマ治療についてお話をさせていただいた時、先生が
「ソーマ治療で気づいたことや発見したことがあったら
教えて下さい」と、本当に自然に言われました
この人凄いなぁ、と野田先生に「本物」を感じました
ソーマを通じてお世話になっている愛知電子工業さん
今後も今回のようなセミナーを企画して下さい
昨日は本当にありがとうございました
感謝です
Posted by torutto at
12:16
│Comments(0)
2009年12月04日
ストレッチのキモ!
本日の話題は「ストレッチ」です
私は盲学校在学中
「スポーツ障害研究同好会」なる
クラブ活動みたいな会に所属しておりました
週に1~2回放課後集まって
スポーツで痛めた筋肉などのケアの仕方の
勉強(座学)会やストレッチ実技の練習を
会員みんなでやっていました
この経験を活かし
「とるっと」では
「あんま」施術とストレッチを組み合わせ
患者さまを施術しています
「とるっと」でストレッチをする際
患者さまにいつも申し上げるのが
「息を吐いてー、絶対途中で息を止めないでくださいねー」
ということです
ストレッチをする際、息を止めると
十分な効果が得られなかったり
筋肉をほぐすためにやっているのに
逆に凝りをつくってしまったりします
もうひとつ
ゆっくり、気持ちを落ち着けて
のばす筋肉を頭に描き(意識して)のばす
仮に、よくストレッチできなくても
焦らずに時間をかけ
今日より明日、明日より明後日
みたいに努力を重ねていくと
少しずつ筋肉は柔らかくなっていきます
キモは、呼吸とイメージです
さぁ、頑張ってやってみましょう
なんてテレビの体操の時間みたいになってしまった・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
00:01
│Comments(0)
2009年12月02日
「あんま」をすると気分がいい
昨日、常連のA様がお見えになりました
A様の最近の施術内容は
当日気になる部位をソーマで通電治療
その後
膝から下のオイルマッサージ
そして
背中、腰、上肢、お尻、大腿部、肩、首の順で「あんま」施術
と、こんな感じです
以前は全身「あんま」を施術して
下肢のストレッチをやって終了だったんですが
ソーマ治療とオイルマッサージを体験されてから
気に入っていただいて
前述のような治療メニューになっていました
昨日は、前回施術から三日後の来院だったこともあり
「久々に「あんま」とストレッチのみでやってもらおうかな」と
ご要望があり、身体のコンディションも
さほど悪くなかったので
「そうしましょう」と返事をして
早速「あんま」施術となりました
いつもの施術だと
ソーマの四肢クリップや通電プロブの準備
オイルマッサージ終了後のオイル分をおとす為の手洗い
等で患者さまのまわりを行ったり来たりするんですが
「あんま」とストレッチのみになると
揉みはじめたら最後まで連続で施術できるので
時間のロスもなく
何より揉んでいる自分自身がスカッとなって
気分がいい
施術終了後A様がお帰りになり
施術後のスカッとした気分を
何か久々に味わった感じでした
自分の施術の基本に帰る
そーだった、うちは
手もみ処 「とるっと」!
忘れちゃならねぇ
なーんて思った「とるっと」くんでありました
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
22:51
│Comments(0)