2010年08月20日
九学野球部 お疲れでした
今年の夏は、九学野球部のおかげで
いい夏でした
甲子園での全試合
「よっしゃあー」
「がんばれー」
「打てー」
などなど、奇声? を発しながら
テレビの前で応援することができました
初日第一試合から始まり、昨日まで
本当にお疲れでした
卒業して25年
母校の活躍は嬉しいものです
それにしても
あれだけの大舞台、大歓声のなかで
あれだけ落ち着いてプレーできるってのは
凄いもんだなぁ
相当練習したんだろうなぁ
そして何より「粘り」
勝つことへの執念、意気込みが
テレビの画面から伝わって
「お前ら、凄え」
と何度もつぶやいてしまいました
最後は力及ばずだったけど
野球部のみんなが
二度とない今年の夏を
それぞれ刻んだことでしょう
出来れば来年
100周年の夏を
大いに盛り上げて
ともに喜びたいものです
本当にお疲れでした
九州学院 バンザイ!
S37回卒 OBより
いい夏でした
甲子園での全試合
「よっしゃあー」
「がんばれー」
「打てー」
などなど、奇声? を発しながら
テレビの前で応援することができました
初日第一試合から始まり、昨日まで
本当にお疲れでした
卒業して25年
母校の活躍は嬉しいものです
それにしても
あれだけの大舞台、大歓声のなかで
あれだけ落ち着いてプレーできるってのは
凄いもんだなぁ
相当練習したんだろうなぁ
そして何より「粘り」
勝つことへの執念、意気込みが
テレビの画面から伝わって
「お前ら、凄え」
と何度もつぶやいてしまいました
最後は力及ばずだったけど
野球部のみんなが
二度とない今年の夏を
それぞれ刻んだことでしょう
出来れば来年
100周年の夏を
大いに盛り上げて
ともに喜びたいものです
本当にお疲れでした
九州学院 バンザイ!
S37回卒 OBより
Posted by torutto at
10:57
│Comments(0)
2010年08月15日
パワースポット? 行ってきました その⑤
パワースポットシリーズ四ヶ所目は
幣立(へいたて)神宮
旧蘇陽町の蘇陽高校のとなりの森の中にあります
何でも女優の松嶋奈々子さんご夫妻も参拝に来られたとか・・・
今回参拝した神社・神宮は、どこも知る人ぞ知る場所だったんですが
ここも紛れもなくその一つです
実は事前にネットでこの神宮の紹介をチェックしていて
鳥居から見上げた社殿がネットで見た写真と
あまりにもギャップが無かったので
ふーんという感じで境内の中を見渡し
ご神木やその他の木を見て
こういうところにある木は凄いなーなんて感じでした
参拝も終えて、社殿前の階段を下り
鳥居のところで何気なく振り返って
木で作造られた鳥居を触っていたら
鳥居のしめ縄に下げてある御幣が
カサカサカサと音をたてました
(私には音がそういうふうに聞こえたんですが・・・)
そしたら何故か涙がジワッときて
М様ご夫妻とY様が一緒だったので
慌てて反対側を向きましたが・・・
あの感じは、何だったのか
今でも不思議です
帰りにМ様が
「今日は良かったなー。全部の神社ば参拝できて。
神社ていうところは不思議なところで
神様の許しが出て、その時期が来んと参拝できんとたい。
知っとったっちゃ、来ん人は一生来んもんなぁ」
と話されました
私は特に信仰するものは無いんですが
М様のお話しは少し分かるような気がします
今回の神社巡りの旅は
色んなことを私に教えてくれたような気がします
М様、Y様ありがとうございました
ちなみに今回ご紹介した神社はすべて
ネット検索でヒットします
チェックされ、行ってみられるといいかも・・・
このコースだとランチは旧蘇陽町の
「そよ風パーク」のバイキングがオススメ!
マジで美味かったです
ランチを食べに行くだけってのもアリじゃないかなぁ
一食の価値ありです!
休日や時間は事前にチェックされた方が無難かも・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
19:44
│Comments(0)
2010年08月14日
パワースポット? 行ってきました その④
毎日このネタで、よーやるなー
って声が聞こえてきそうです・・・
今日はその④ いってみよー
で、神社めぐりの旅で四ヶ所目に行った
三ヶ所神社!
いや、冗談ではなく本当に三ヶ所神社です
スキー場があることでご存知の宮崎県五ヶ瀬町にあります
ここは、今回の神社めぐりの旅では一番明るい雰囲気の神社でした
多分、小高い丘に面した場所で日当たりが良かったので
そう感じたのかな?
鳥居のまわりには、しだれ桜の木がいっぱいあって
桜の時期はとても綺麗だそうです
ここの社殿も静かなたたずまいで
心が落ち着きます
社殿のまわりをゆっくりまわると
本殿の基礎の部分が目を引きます
幾重にも重ねられた見事な木の基礎の上に
本殿が建っています
昔の大工さんは凄いと本当に関心します
必見の価値ありです
この神社の面白いのは海馬(かいば)のお守りがあることです
社殿にある彫刻のなかに
海の波と馬が描かれているそうで
(残念ながら私の視力では確認できませんでしたが・・・)
それと脳の海馬をひっかけて
海馬のお守りがあるそうです
何でも、日本全国から受験シーズンになると
注文がくるそうです
新たな受験の神様発見!
私もつい、買ってしまいました・・・
宮崎の五ヶ瀬、高千穂、熊本の蘇陽一帯は
天孫降臨伝説の地でありますので
それぞれの神社に何かしら不思議なものを
感じてしまいます
出来れば桜の時期に、また行ってみたいものです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
22:07
│Comments(0)
2010年08月13日
パワースポット? 行ってきました その➂
パワースポットの話題 その➂
今日は阿蘇市の国造(こくぞう)神社
位置的には阿蘇神社の北側の山の麓になりますかね
阿蘇神社は二十歳頃からちょくちょく参拝していましたが
その阿蘇神社のそばにこんな神社があるとは知りませんでした
連れていっていただいたМ様によると
阿蘇地方の方々には馴染みの神社だそうです
この神社 先ずは駐車場のすぐ横の建物の中に
大木の根元部分の切り株が飾ってあります
最初は作り物かと思ったくらい、とにかくデカイです
その後、社殿までの階段
昔ながらの石の階段で
横幅は広いんですが、奥行きが狭く、一段一段の高さも高め
端の方はコケが生えていて
手すりを使ってやっとこさ上がりました
そしてたどりついた社殿
ここも特に大きいとかではないんですが
本当に静かにそこにあるという感じです
参拝を済ませ社殿の右側の方に
何やらデカイものが・・・
私は視力があまりないので
そばに行くまで気がつかなかったんですが
先ほど駐車場の横で見た切り株の幹の部分が
大事に屋根付きの土台に飾ってありました
何でも台風で倒れたご神木を
根っこの部分と幹の部分と別々に保存してあるそうです
この木がもし今でも立っていたら
見た瞬間は凄いというか
多分、言葉が出なかったんじゃないのかな
国造神社
ここも地元の人たちに大切にされているんだな
そのことをひしひしと感じる場所でした
また、ゆっくり行ってみたいものです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
19:20
│Comments(0)
2010年08月12日
パワースポット? 行ってきました その②
昨日に引き続き、神社参りの話題です
昨日ご紹介した四社のうち
高森町草部の草部吉見(くさかべよしみ)神社ですが
日本三大下り宮の一つだそうです
下り宮? なんやそら?って話しですが
普通の神社は鳥居をくぐったら
社殿までは平たんか階段を上がりますが
草部吉見神社は、鳥居をくぐったら
下り階段が・・・
しかも、けっこうな角度とけっこうな距離・・・
手すりがあるからいいものの
行きはヨイヨイ、帰りは体力の無さを痛感・・・
何でまたこんなところに神社を建てたんだろう?
不思議です
私たちが参拝した2日の前日が神社のお祭りだったらしく
老人会長さん達が後片付けをされておられて
参拝をされる人たちに話しかけて
色々説明もされていました
私たちも祭りの話しをきいた後
倉庫に納めてあった
神輿まで見せていただきました
立派な神輿で、大人が6人でないと
かつげないそうです
参拝後、社殿の周りをゆっくりと
見て歩きましたが
社殿左側のご神木が
ひときわ大きくて、いかにもって感じでした
この神社も言葉では、はっきり言い表せない
心静かになれる場所でした
ぜひ、また行ってみたいものです
っということで今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
20:34
│Comments(0)
2010年08月11日
パワースポット? 行ってきました
今月2日に神社参りをしてきました
してきましたというか
「とるっと」のとある患者さまが
「あたば、パワースポットに連れていってやるけん
何さま時間ば、あけなっせ」
と誘っていただきましたので
お言葉に甘えて往復200キロ超の
パワースポットを回る一日旅行に行ってきました
内容は、三社ならぬ四社参りの旅で
阿蘇市の国造(こくぞう)神社
高森町草部の草部吉見(くさかべよしみ)神社
旧蘇陽町の幣立(へいたて)神宮
宮崎県五ヶ瀬町の三ヶ所(さんかしょ)神社
の四社をまわってきました
四社とも私は初めて参拝するところばかりで
「阿蘇・高千穂地方にこんなところがあったんだ~」
って、完全に遠足気分
四社とも社殿は飛びぬけて大きい訳ではなく
きらびやかでもなく
ただ静かに古くからそこにある
まさに荘厳という言葉がピッタリ
神社というところは
無駄なものがなく綺麗
昔から、たたずまいを変えず
黙って何かを語りかけてくる
今回、四社を回りそんな風に感じました
自分もかくありたいものです
そんなことを考える自分を
我ながら大人になったじゃん
なんて思えます
それはそうと、この四社
知る人ぞ知る神社・神宮だそうです
迷ったとき、心が疲れたとき
などなど、行ってみられたらいかがでしょう
何か道が見えてくるかも・・・
パワースポットをめぐる一日旅行に
連れていっていただいたМ様ご夫妻
お疲れのところ車を運転していただいたY様
ありがとうございました
感謝です
っということで今日は、このへんで・・・
Posted by torutto at
15:41
│Comments(0)