2010年01月31日
冷えとセルライト その②
最初は患者さまが喜んでいただけるからいいや
何ごとも勉強。勉強。と思ってやっていたアロマオイルマッサージ
実はその効果に自分がハマっています
もともと「とるっと」では
足のだるさやムクミをとって
歩行時に少しでも気持ち良く歩いていただけたらいいなと思って
アロマオイルマッサージを膝から下(下腿)に施術してきました
最近、下肢(特に大腿部)のセルライトをとって
足をスリムにしたいというご要望があって
勉強とマッサージ技術向上のつもりで施術しています
技術的には、手掌のあて方と手関節のまわし方がとてもいい勉強になります
手掌のあて方は、オイルの粘度に応じた圧のかけ方
手関節のまわし方は、手根揉捏をいかにスムーズにやるか
という点です
どちらも利き腕の右手はけっこういい感じですが
左手はなかなか難しいものです
効果面では、セルライトが柔らかくなり
回を重ねる度に少しずつ減少していくこと
そして、何より冷え感が改善され
同時に、患者さまの笑顔がだんだん素敵になっていくこと
これは施術者として、とても嬉しいことです
施術が終わって
もうマジで子供みたいに喜ばれると
それだけで、汗を流した甲斐があるってもんです
前のブログでも書きましたが
今年は
「冷え」って何?
何で冷える?
どうすれば改善する?
こんなことを考えて勉強していきたいなと
思っています
参考までに下肢のオイルマッサージの順番は
①股関節の運動法
②足の付け根(鼡径リンパ部)のオイルマッサージ
➂膝の裏(膝窩部)のオイルマッサージ
④足の指先から足首上
足首下から膝上
膝下から太もも付け根へ向けてオイルマッサージ
色々な施術の仕方があると思いますが
私はこの順番でやってます
使っているオイルは
鍼灸ガイド(業界カタログ誌)に載っている
「ボディフィットネス」アロママッサージオイルです
ちなみに「とるっと」では
順番①の前にソーマ・ダインをモードMPーⅠで
プロブ施術をやっています
効果は
「やるじゃないか。ソーマ・ダイン。
セルライトくんをフニャフニャにして・・・」
なんて感じです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
18:43
│Comments(0)
2010年01月20日
待ってました!
今年初めての国府高校サッカー部員のマッサージ
17日(日)に行ってきました
チャンピオンズリーグやら新人戦やらで
グラウンドでの練習が無かったため
1ヶ月ぶりくらいにグラウンドへ
到着したらグラウンドは人っ子一人いません
またどこかに走りこみかー 大変やなー
とマッサージベッドの準備をしていたら
きちー、マジきつかばい
と、きついわりには?元気な声が聞こえてきました
走りこみから部員が帰ってきました
おー、久しぶりー、お疲れさん
と声をかけると
4,5人どーっと走ってきて
うわー、トレーナーさん待っとったっです
マッサージお願いして良かですか?
おー、えーよー、誰からすっかい?
そしたら、そらもう大騒ぎで順番を決め
マッサージ開始となりました
マッサージ施術中に足首の内反捻挫の
処置方法や防止法を聞きに来る部員もいて
久しぶりに
仕事したーって気持ちになった一日でした
待っとったっです
と言われたのは初めてでした
嬉しかったー
一緒に選手権大会全国大会出場を目指して
頑張ろうねっ
Posted by torutto at
00:36
│Comments(0)
2010年01月17日
冷えとセルライト
今年初めてのブログ
いきなりエステみたいなタイトル
以前から
「セルライトとってー」
「マッサージでとれるんでしょ?」
なんてご要望がチラホラ・・・
やれないことはないですけど~・・・
エステに行かれたほうがいいんじゃないですか?
やっぱ、本職さんの方がいいでしょ?
と話を濁していました
興味はあったんですが
あんま師がするのはどうなのかな?とか
美容目的は抵抗もあるし
マッサージテクニックもエステティシャンみたいには
いかないし・・・
正直自信ないし・・・
そんなこんなで今までセルライトをとるためのマッサージは
やらなかったんですが
ある時、とある患者さまの腹部を触診していたら
冷え感があるところにセルライトがあることに気がついて
和タオルの上からスポーツマッサージ的にやってみたら
冷え感が取れて、セルライトも柔らかくなっていました
施術後その患者さまが、セルライトが柔らかくなっていることを
とても喜ばれニコニコ顔でお帰りになりました
これって、患者さまのメンタル部分にはとってもいいことなんじゃ?
自分の技術の出来る限りでやってみようかな?
嬉しい顔をしていただくと自分も嬉しいし・・・
こんな感じで今年のスタートをきりました
患者さまの笑顔のために
やれることは、自分の手で出来ることは
何でもやってみよう
東洋医学的な視点を持って
「冷え」と「熱」を考えてみよう
一生懸命やってれば、色んなことが
見えてくるだろう
なんてことを思ってる今日この頃です
2月末まで、ブログをサボリ気味になります
もし、定期的に読んでいただいている方がおられましたら
ごめんなさいです
では、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
00:49
│Comments(0)