2011年10月15日
腰の痛みには、こんな揉み方もあります
10月も半ば・・・
しか~し、今日も昼は温かい・・・
明日からは少し気温も下がるらしい・・・
ホントに地球温暖化を実感する今日この頃です
で、今日のお話
腰痛には、この揉み方!
の中の一つの紹介です
腰痛をお持ちの患者さまで
腰椎の2番か3番付近の筋を
後ろから前方向に押すと痛くないのに
外側から、背骨方向へ押すと痛い
という方がおられます
こういう場合の揉み方は
患者さまに横寝になっていただいて
痛いポイントを患者さまの前側(お腹側)から
背中側へ向けて、母指圧迫または軽めの揉捏をします
次に、背中側から骨盤の際を揉みほぐし
肩甲骨の下角部分を母指と示指(人差し指)で
つまむようにして揉みます
肩甲骨の下角付近が柔らかくなってきたら
腰の痛いポイントは、かなり痛みが改善された状態になります
もちろん肩甲間部や上腕部付近も揉んだ上での話ですが・・・
身体はつながっている
つないでいるのは筋肉
最近患者さまを揉みながら、よく考えます
「あんま」は、深い・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
あっ、忘れとった
明日と明後日は、「ねんりんピック」
サッカー競技のサポートとして
大津スポーツの森競技場の体育館で
ボランティアマッサージやってきまーす
「とるっと」は2日間
お休みをいただきます
患者さまがこのブログをご覧になられていたら
ご迷惑おかけしますが
ご理解の程、よろしくお願いします
では、また・・・
Posted by torutto at
21:10
│Comments(0)
2011年10月09日
ヘッドセラピーで気分爽快
10月8日(土)15:00から
熊本市麻生田のタイチ整骨院でヘッドセラピーの研修があり
勉強してきました
先ず感想
以前、「とるっと」の患者さまで
施術終了後、首が無いっ!と言われ
首の重い感じが取れたと喜んでいただいたことがありましたが
今日タイチ整骨院スタッフのTさんから
ヘッドセラピーを受けた後
頭が無いっ!
(私の場合、もともと中身は・・・)
もうホントにスコーンッて何かが抜けたような
爽快感を感じました
スゴイというか、感動ものでした
実は先週、体調を崩し、2日の日曜日は一日中
寝ていました
ソーマ・ダインを自分でセッティングし
朝昼晩通電して、どうにか
少し体調がもどってきた今週だったんですが
こんなことなら、早くこちらでケアしてもらえば良かった・・・
で、どんな感じのヘッドセラピーかと言うと
ソーマ・ダインのプロブで
側頭部から頭頂の中心部(経穴:百会)まで頭をなぞり
少しずつ前頭部から頭頂部へとずらしていき
一通り済んだら、今回特注で作ってあった先が細い(てい鍼)
プロブで頭皮部分をなぞる
こんな感じですが、終わった後の爽快感は
何とも言えません
頭が済んだら、フェイスセラピーも受けました
こちらもソーマ・ダインのプロブで顔をなぞった後
エッセンシャルアロマオイルで顔をマッサージ
私の顔も小顔になり(アゴのラインがシュッて感じ・・・)
ほうれい線も薄くなり
キレイなお顔になりました
教えていただいた技術を
一日も早く自分のものにして
「とるっと」の患者さまの笑顔を増やしたいものです
タイチ整骨院の児島先生とスタッフのTさん
ありがとうございました
Posted by torutto at
01:06
│Comments(0)
2011年10月07日
「技:わざ」 と 「仕業:しわざ」
10月になってしまいました
朝夕冷え込んできたなぁと思っていたら
今朝は温かな朝でした
地球さんの気まぐれにお付き合いするのも
なかなか大変な季節の変わり目です
さて、技と仕業のお話
今日お見えになった患者さまが
施術中にこの話しをされました
何でも学生時代に聴いた落語の一節だそうです
技(わざ)という字は手で支えるって書くでしょう
例えば大工さんは
この木は節がこうで年輪がこうだから
これをこう使わなくちゃいけない
というように、木の性質を活かすことを知っていて
その性質を組み合わせて家を建てる
それが技(わざ)であり、職人というもの
じゃあ、そういう木の性質を知ってか知らずか
作り手の意思でやる仕事を
仕業(しわざ)っていうんだよ
患者さまの話しをうろ覚えのところもありまして(汗)
意味が良く伝わらないかと思いますが
こんな話しをされました
「わざ」と「しわざ」
私の仕事にも深く関わるものがあるなぁ
患者さまがお話になる言葉のなかに
深いものがあります
今日この話を聞けたことに、感謝です
Posted by torutto at
20:36
│Comments(0)