2010年12月07日
ブリザードフラワー・・・???
今日は所用で、隣の大津町へ・・・
用が済んで大津町役場そばの文洋堂へテクテクと・・・
チラッと横を見たら「とるっと」にお見えになるM様の車が
包括支援センターの駐車場に
せっかくだから、ご挨拶がてら
「とるっと」の営業を・・・
事務所の中に入ってごあいさつ・・・
そしたら、お茶でもどうぞって話しになって
営業に入ったつもりが
・・・
・・・・
・・・・・
お客様に・・・(汗)
・・・
で、M様と話しをしていたら
「あっ、ご紹介しますね。こちら佐藤さんです」
っと、素敵な御婦人を紹介され
M様そっちのけで話しが盛り上がってしまいました
最初は「とるっと」の施術内容の話しで
疲労回復のオイルマッサージとか
セルライトを柔らかくするアロマオイルマッサージを
当院では、こんなことしてます
なんて話をしてたんですが
ブログの話しから
カウント数がどうだとか
ホームページの内容がどうだとか・・・
極めつけは、なんと同じ
「おてもやんブログ」!!
初対面なのにすっかり盛り上がって・・・
お仕事をされていたM様をはじめ
包括支援センターの皆さま
お騒がせいたしました
この場をお借りして 「ゴメンナサイ」です
ところで、包括支援センターのカウンターに
とってもかわいくて綺麗な(本当に綺麗です!)
ブリザードフラワーが飾ってあります
実は佐藤さん
「Noriko フラワーアレンジ School」
の代表をされていてブリザードフラワー
を手作りでつくられている方でした
(注文販売もされるそうです)
佐藤さんアレンジのお花もさることながら
佐藤さんご自身も、とても素敵な方でした
ぜひ、ホームページを検索してみて下さいませ
ちなみにご連絡先は
096-294-0354
090-5722-4409
です
「とるっと」くんもお花を
注文せねば・・・
用が済んで大津町役場そばの文洋堂へテクテクと・・・
チラッと横を見たら「とるっと」にお見えになるM様の車が
包括支援センターの駐車場に
せっかくだから、ご挨拶がてら
「とるっと」の営業を・・・
事務所の中に入ってごあいさつ・・・
そしたら、お茶でもどうぞって話しになって
営業に入ったつもりが
・・・
・・・・
・・・・・
お客様に・・・(汗)
・・・
で、M様と話しをしていたら
「あっ、ご紹介しますね。こちら佐藤さんです」
っと、素敵な御婦人を紹介され
M様そっちのけで話しが盛り上がってしまいました
最初は「とるっと」の施術内容の話しで
疲労回復のオイルマッサージとか
セルライトを柔らかくするアロマオイルマッサージを
当院では、こんなことしてます
なんて話をしてたんですが
ブログの話しから
カウント数がどうだとか
ホームページの内容がどうだとか・・・
極めつけは、なんと同じ
「おてもやんブログ」!!
初対面なのにすっかり盛り上がって・・・
お仕事をされていたM様をはじめ
包括支援センターの皆さま
お騒がせいたしました
この場をお借りして 「ゴメンナサイ」です
ところで、包括支援センターのカウンターに
とってもかわいくて綺麗な(本当に綺麗です!)
ブリザードフラワーが飾ってあります
実は佐藤さん
「Noriko フラワーアレンジ School」
の代表をされていてブリザードフラワー
を手作りでつくられている方でした
(注文販売もされるそうです)
佐藤さんアレンジのお花もさることながら
佐藤さんご自身も、とても素敵な方でした
ぜひ、ホームページを検索してみて下さいませ
ちなみにご連絡先は
096-294-0354
090-5722-4409
です
「とるっと」くんもお花を
注文せねば・・・
Posted by torutto at
18:13
│Comments(0)
2010年11月23日
やっぱ、ストレッチは大事ッス
昨日は国府高サッカー部員のマッサージの日
16:30から20:00前まで学校のセミナーハウスで
6名を施術
選手権大会は惜しくも準決勝で敗れてしまい
3年生は部活卒業
1年間マッサージを続けてきたので
元気のいい3年生の顔が見えないと
なーんか寂しいもんです
それで今は1,2年生が主体の部活なので
当然マッサージを受けに来るのも1,2年生
初めて施術する子もチラホラ・・・
特に1年生を施術していると
身体が硬い子、柔らかい子様々です
マッサージ施術後にストレッチをすると
イタタ。もう限界ッス。のセリフが飛び交います。
でも、その後は
マジで楽ッス!
そこで「とるっと」くんは
毎日チーッとずつストレッチしようねー
今から2年後の選手権大会のために
身体ばつくっていかにゃんとばい
と、アドバイスをするのでありました
ローマは1日にしてならず!
16:30から20:00前まで学校のセミナーハウスで
6名を施術
選手権大会は惜しくも準決勝で敗れてしまい
3年生は部活卒業
1年間マッサージを続けてきたので
元気のいい3年生の顔が見えないと
なーんか寂しいもんです
それで今は1,2年生が主体の部活なので
当然マッサージを受けに来るのも1,2年生
初めて施術する子もチラホラ・・・
特に1年生を施術していると
身体が硬い子、柔らかい子様々です
マッサージ施術後にストレッチをすると
イタタ。もう限界ッス。のセリフが飛び交います。
でも、その後は
マジで楽ッス!
そこで「とるっと」くんは
毎日チーッとずつストレッチしようねー
今から2年後の選手権大会のために
身体ばつくっていかにゃんとばい
と、アドバイスをするのでありました
ローマは1日にしてならず!
Posted by torutto at
23:28
│Comments(1)
2010年11月21日
寒くなってきたら、肩こりが・・・
最近めっきり寒くなってきましたねー
やっと平年並みの気温ってとこでしょうか?
ここのところ「とるっと」には
なーんか最近肩がこるとたいねー
って患者さまがチラホラ・・・
ちぃーとばっかの秋が終わって
急に冬になってきたんで
気がついておられないのか
衣替えが追いついていないからなのか
襟元が開いた服の患者さまが多いんです
確かに見た目も気になるかもですが
カッコ良くっていうか
さりげなくっていうか
首を冷やさないようにしましょう
首を温かくしていると
肩こりは、ちぃーっと違います
お試しあれ!
お休み前に首筋と肩に
ラベンダーのエッセンシャルオイルを
塗布するなんてのも
Good!です
では、今日はこのへんで・・・
やっと平年並みの気温ってとこでしょうか?
ここのところ「とるっと」には
なーんか最近肩がこるとたいねー
って患者さまがチラホラ・・・
ちぃーとばっかの秋が終わって
急に冬になってきたんで
気がついておられないのか
衣替えが追いついていないからなのか
襟元が開いた服の患者さまが多いんです
確かに見た目も気になるかもですが
カッコ良くっていうか
さりげなくっていうか
首を冷やさないようにしましょう
首を温かくしていると
肩こりは、ちぃーっと違います
お試しあれ!
お休み前に首筋と肩に
ラベンダーのエッセンシャルオイルを
塗布するなんてのも
Good!です
では、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
21:31
│Comments(1)
2010年08月20日
九学野球部 お疲れでした
今年の夏は、九学野球部のおかげで
いい夏でした
甲子園での全試合
「よっしゃあー」
「がんばれー」
「打てー」
などなど、奇声? を発しながら
テレビの前で応援することができました
初日第一試合から始まり、昨日まで
本当にお疲れでした
卒業して25年
母校の活躍は嬉しいものです
それにしても
あれだけの大舞台、大歓声のなかで
あれだけ落ち着いてプレーできるってのは
凄いもんだなぁ
相当練習したんだろうなぁ
そして何より「粘り」
勝つことへの執念、意気込みが
テレビの画面から伝わって
「お前ら、凄え」
と何度もつぶやいてしまいました
最後は力及ばずだったけど
野球部のみんなが
二度とない今年の夏を
それぞれ刻んだことでしょう
出来れば来年
100周年の夏を
大いに盛り上げて
ともに喜びたいものです
本当にお疲れでした
九州学院 バンザイ!
S37回卒 OBより
いい夏でした
甲子園での全試合
「よっしゃあー」
「がんばれー」
「打てー」
などなど、奇声? を発しながら
テレビの前で応援することができました
初日第一試合から始まり、昨日まで
本当にお疲れでした
卒業して25年
母校の活躍は嬉しいものです
それにしても
あれだけの大舞台、大歓声のなかで
あれだけ落ち着いてプレーできるってのは
凄いもんだなぁ
相当練習したんだろうなぁ
そして何より「粘り」
勝つことへの執念、意気込みが
テレビの画面から伝わって
「お前ら、凄え」
と何度もつぶやいてしまいました
最後は力及ばずだったけど
野球部のみんなが
二度とない今年の夏を
それぞれ刻んだことでしょう
出来れば来年
100周年の夏を
大いに盛り上げて
ともに喜びたいものです
本当にお疲れでした
九州学院 バンザイ!
S37回卒 OBより
Posted by torutto at
10:57
│Comments(0)
2010年08月15日
パワースポット? 行ってきました その⑤
パワースポットシリーズ四ヶ所目は
幣立(へいたて)神宮
旧蘇陽町の蘇陽高校のとなりの森の中にあります
何でも女優の松嶋奈々子さんご夫妻も参拝に来られたとか・・・
今回参拝した神社・神宮は、どこも知る人ぞ知る場所だったんですが
ここも紛れもなくその一つです
実は事前にネットでこの神宮の紹介をチェックしていて
鳥居から見上げた社殿がネットで見た写真と
あまりにもギャップが無かったので
ふーんという感じで境内の中を見渡し
ご神木やその他の木を見て
こういうところにある木は凄いなーなんて感じでした
参拝も終えて、社殿前の階段を下り
鳥居のところで何気なく振り返って
木で作造られた鳥居を触っていたら
鳥居のしめ縄に下げてある御幣が
カサカサカサと音をたてました
(私には音がそういうふうに聞こえたんですが・・・)
そしたら何故か涙がジワッときて
М様ご夫妻とY様が一緒だったので
慌てて反対側を向きましたが・・・
あの感じは、何だったのか
今でも不思議です
帰りにМ様が
「今日は良かったなー。全部の神社ば参拝できて。
神社ていうところは不思議なところで
神様の許しが出て、その時期が来んと参拝できんとたい。
知っとったっちゃ、来ん人は一生来んもんなぁ」
と話されました
私は特に信仰するものは無いんですが
М様のお話しは少し分かるような気がします
今回の神社巡りの旅は
色んなことを私に教えてくれたような気がします
М様、Y様ありがとうございました
ちなみに今回ご紹介した神社はすべて
ネット検索でヒットします
チェックされ、行ってみられるといいかも・・・
このコースだとランチは旧蘇陽町の
「そよ風パーク」のバイキングがオススメ!
マジで美味かったです
ランチを食べに行くだけってのもアリじゃないかなぁ
一食の価値ありです!
休日や時間は事前にチェックされた方が無難かも・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
19:44
│Comments(0)
2010年08月14日
パワースポット? 行ってきました その④
毎日このネタで、よーやるなー
って声が聞こえてきそうです・・・
今日はその④ いってみよー
で、神社めぐりの旅で四ヶ所目に行った
三ヶ所神社!
いや、冗談ではなく本当に三ヶ所神社です
スキー場があることでご存知の宮崎県五ヶ瀬町にあります
ここは、今回の神社めぐりの旅では一番明るい雰囲気の神社でした
多分、小高い丘に面した場所で日当たりが良かったので
そう感じたのかな?
鳥居のまわりには、しだれ桜の木がいっぱいあって
桜の時期はとても綺麗だそうです
ここの社殿も静かなたたずまいで
心が落ち着きます
社殿のまわりをゆっくりまわると
本殿の基礎の部分が目を引きます
幾重にも重ねられた見事な木の基礎の上に
本殿が建っています
昔の大工さんは凄いと本当に関心します
必見の価値ありです
この神社の面白いのは海馬(かいば)のお守りがあることです
社殿にある彫刻のなかに
海の波と馬が描かれているそうで
(残念ながら私の視力では確認できませんでしたが・・・)
それと脳の海馬をひっかけて
海馬のお守りがあるそうです
何でも、日本全国から受験シーズンになると
注文がくるそうです
新たな受験の神様発見!
私もつい、買ってしまいました・・・
宮崎の五ヶ瀬、高千穂、熊本の蘇陽一帯は
天孫降臨伝説の地でありますので
それぞれの神社に何かしら不思議なものを
感じてしまいます
出来れば桜の時期に、また行ってみたいものです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
22:07
│Comments(0)
2010年08月13日
パワースポット? 行ってきました その➂
パワースポットの話題 その➂
今日は阿蘇市の国造(こくぞう)神社
位置的には阿蘇神社の北側の山の麓になりますかね
阿蘇神社は二十歳頃からちょくちょく参拝していましたが
その阿蘇神社のそばにこんな神社があるとは知りませんでした
連れていっていただいたМ様によると
阿蘇地方の方々には馴染みの神社だそうです
この神社 先ずは駐車場のすぐ横の建物の中に
大木の根元部分の切り株が飾ってあります
最初は作り物かと思ったくらい、とにかくデカイです
その後、社殿までの階段
昔ながらの石の階段で
横幅は広いんですが、奥行きが狭く、一段一段の高さも高め
端の方はコケが生えていて
手すりを使ってやっとこさ上がりました
そしてたどりついた社殿
ここも特に大きいとかではないんですが
本当に静かにそこにあるという感じです
参拝を済ませ社殿の右側の方に
何やらデカイものが・・・
私は視力があまりないので
そばに行くまで気がつかなかったんですが
先ほど駐車場の横で見た切り株の幹の部分が
大事に屋根付きの土台に飾ってありました
何でも台風で倒れたご神木を
根っこの部分と幹の部分と別々に保存してあるそうです
この木がもし今でも立っていたら
見た瞬間は凄いというか
多分、言葉が出なかったんじゃないのかな
国造神社
ここも地元の人たちに大切にされているんだな
そのことをひしひしと感じる場所でした
また、ゆっくり行ってみたいものです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
19:20
│Comments(0)
2010年08月12日
パワースポット? 行ってきました その②
昨日に引き続き、神社参りの話題です
昨日ご紹介した四社のうち
高森町草部の草部吉見(くさかべよしみ)神社ですが
日本三大下り宮の一つだそうです
下り宮? なんやそら?って話しですが
普通の神社は鳥居をくぐったら
社殿までは平たんか階段を上がりますが
草部吉見神社は、鳥居をくぐったら
下り階段が・・・
しかも、けっこうな角度とけっこうな距離・・・
手すりがあるからいいものの
行きはヨイヨイ、帰りは体力の無さを痛感・・・
何でまたこんなところに神社を建てたんだろう?
不思議です
私たちが参拝した2日の前日が神社のお祭りだったらしく
老人会長さん達が後片付けをされておられて
参拝をされる人たちに話しかけて
色々説明もされていました
私たちも祭りの話しをきいた後
倉庫に納めてあった
神輿まで見せていただきました
立派な神輿で、大人が6人でないと
かつげないそうです
参拝後、社殿の周りをゆっくりと
見て歩きましたが
社殿左側のご神木が
ひときわ大きくて、いかにもって感じでした
この神社も言葉では、はっきり言い表せない
心静かになれる場所でした
ぜひ、また行ってみたいものです
っということで今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
20:34
│Comments(0)
2010年08月11日
パワースポット? 行ってきました
今月2日に神社参りをしてきました
してきましたというか
「とるっと」のとある患者さまが
「あたば、パワースポットに連れていってやるけん
何さま時間ば、あけなっせ」
と誘っていただきましたので
お言葉に甘えて往復200キロ超の
パワースポットを回る一日旅行に行ってきました
内容は、三社ならぬ四社参りの旅で
阿蘇市の国造(こくぞう)神社
高森町草部の草部吉見(くさかべよしみ)神社
旧蘇陽町の幣立(へいたて)神宮
宮崎県五ヶ瀬町の三ヶ所(さんかしょ)神社
の四社をまわってきました
四社とも私は初めて参拝するところばかりで
「阿蘇・高千穂地方にこんなところがあったんだ~」
って、完全に遠足気分
四社とも社殿は飛びぬけて大きい訳ではなく
きらびやかでもなく
ただ静かに古くからそこにある
まさに荘厳という言葉がピッタリ
神社というところは
無駄なものがなく綺麗
昔から、たたずまいを変えず
黙って何かを語りかけてくる
今回、四社を回りそんな風に感じました
自分もかくありたいものです
そんなことを考える自分を
我ながら大人になったじゃん
なんて思えます
それはそうと、この四社
知る人ぞ知る神社・神宮だそうです
迷ったとき、心が疲れたとき
などなど、行ってみられたらいかがでしょう
何か道が見えてくるかも・・・
パワースポットをめぐる一日旅行に
連れていっていただいたМ様ご夫妻
お疲れのところ車を運転していただいたY様
ありがとうございました
感謝です
っということで今日は、このへんで・・・
Posted by torutto at
15:41
│Comments(0)
2010年06月09日
アロマオイルマッサージでスリムに・・・?
いや~、サボリだしたら癖になって
気がついたら、5月も1度も書き込んでなかった
反省・・・
で、久しぶりの話題は
アロマオイルマッサージでスリムに・・・?
今年初め頃から3名の女性の患者さまを
セルライトを取る目的で
オイルマッサージをやってきました
その話を少々・・・
私自身もセルライトを取るマッサージは
勿論初めてのチャレンジでした
最初は無我夢中でとにかく学校で習った
マッサージの手技と方法でやっていました
ソーマダインをMPーⅠで患部をプロブ施術後
手技でセルライトを散らすイメージでマッサージ
腹部、腰部、下肢前面・後面
もう汗だくです
Gパンを履いてこられたA様を初めて施術した時
施術後、脱いでいたGパンを履いてもらい
感想を聞いてみました
私:どうですか?少し変わりました?
A様:ん~、どうかなぁ?
私:しゃがんでもらっていいですか?
A様:あっ、全然違う! ウソみたい つっぱらない!
思えばあの日から
「とるっと」でスリムになるための
オイルマッサージがはじまりました
施術を始めて半年近くなった今では
ベルトが穴3つ小さくなり
きつかったGパンも普通に履けるようになったとか・・・
「体重はほとんど変わらないのに
サイズはダウンしました」
と言っておられます
鎮痛目的のマッサージとは
圧の強さと揉捏の大きさを変えてやっていますが
何度やっても難しいものです
患者さまがスリムになると笑顔が増える
笑顔が増えると肩こり腰痛も和らぐ
患者さまの笑顔のために
こんなアプローチもありかな・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
22:24
│Comments(0)
2010年04月22日
筋肉痛・炎症にエミューオイルはいかが?
マッサージオイルっていろいろありますねー
開業したころは、患者さまが自分でオイルを持ち込まれて
いわゆるオイルキープをして
マッサージをしていました
「デクレオール」っていう、何でもフランスの
有名なオイルでした
このオイルがとてもいいオイルで
使う側から言うと
滑り感がとてもしっとりしていて
ベタつきがなく
マッサージ後も肌になじんでしまって
余分なオイルの拭きとりが不要
そして香りがまた
何ともいえない爽やかで
患者さまはもちろん私まで癒される
「デクレオール」ホントにいいオイルです
ところで今「とるっと」では症状に応じて
2種類のアロママッサージオイルと
エミューマッサージオイルというのを
使用しています
アロママッサージオイルのお話は
後日にさせていただくとして
今日はエミューマッサージオイル
のお話です
(かなり前置きが長い・・・)
実はこのオイル動物性なんですが
使っている時、気のせいか ほのかに
焼き鳥屋さんの香りがします
エミュー? 動物園で見かけるダチョウくらいの
大きい鳥・・・
そうエミューから抽出したオイルなんです
何でこのオイルを使うようになったかというと
陸上の選手で足底筋膜炎をおこした学生さんが
来院された時、何かいい施術方法はないかと
ネット等で検索しエミューオイルを見つけました
早速購入して使用したところ
ジワジワと効果が出てきて
週2回の来院で約1カ月で痛みが取れ
2カ月目からは少しずつ走れるように
なりました
最初は歩くでけでも痛いと訴えておられたんですが
今では嘘のように良くなられました
オリンピック選手も使っているといわれる
エミューオイル
私も使ってみましたが
確かにグッドで不思議なオイルです
今日の最後に笑い話を一つ・・・
この学生さんに治療期間中
エミューオイルを小分けして
家で寝る前にセルフマッサージで使って下さい
と渡しておいたんですが
使用後棚の上においていて
容器の蓋がよくしまっていなかったらしく
ペットの犬が棚から落とし
美味しそう?にペロペロして
空っぽになってしまったそうで
お詫びと犬がなめても大丈夫か?
とお尋ねがありました
いやー、犬も美味しかったでしょうねえ
大丈夫ですよ
聞くところによると
今もエミューオイルを使った後
犬が寄ってきて足をペロペロするそうです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
21:14
│Comments(1)
2010年04月07日
生理痛の時オススメのツボ!
今日は、知人が友達を連れて遊びに来ました
その友達が生理痛だったらしく
来るなり「生理痛らしいんでヨロシク!」
遊びに来たついでに治療ってことになりました
生理痛に効果があるツボは色々ありますが
私の場合は
三陰交(さんいんこう)と陰稜泉(いんりょうせん)
という二箇所を使い、その後、腰の押して痛いところを
ゆっくり指圧します
➔三陰交(さんいんこう)
足の内くるぶしの一番高いところに手の指の腹を当て
そこから指二本分上のところ
➔陰稜泉(いんりょうせん)
三陰交のところの骨を膝の方へたどっていくと
膝関節内側のちょっと下あたりで
L字みたいに骨が後ろ側へ曲がっていて
少しくぼむところ
セルフケアとしては
この二箇所をツマヨウジの柄等で刺激して
その後、二箇所に
プチシルマとかエレキバンとかチタンテープ
を貼っておくと痛みが和らぎます
または薬局などに売ってある
千年灸などを使われても効果があります
どうぞ、お試しあれ
婦人科系は色々ありますが
症状や痛み等は人それぞれで
かなり違います
かかりつけのクリニックなどを
もたれることをオススメします
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
23:54
│Comments(0)
2010年04月01日
スイミングと筋トレが肩こり・腰痛を治す?
「今日予約空いてますか?」
久しぶりにA様からのお電話です
鎖骨周辺の違和感を訴えられ
それから30分後に来院されました
私:「久しぶりですねぇ
鎖骨あたりの違和感って、何かしました?」
A様:「筋トレで痛めたみたい」
私:「どんな筋トレですか?」
A様:「ベンチプレスよ」
私:「えっ? ベンチプレスですか?」
A様は50代女性の患者さまで
以前から肩こり・腰痛で平均で週に1回くらい
来院されていました
最近は3月初旬にお見えになって以来
お電話がなかったので
忙しいのかな?と思っていたところでした
A様は慢性の肩こり・腰痛をお持ちでしたので
施術中の会話の中でスイミングをお勧めしたところ
今年の初め頃からスイミングに通われ
肩こりが楽になってきたと言われていました
細身で筋肉があまりない方なので
スイミングを続けていくと自然に筋力もつくだろうと
思っていたんですが
まさかベンチプレスまでされるとは・・・
私の驚きに反してA様は
ニコニコしながら
「最近、身体動かすのが楽しくって-
身体を動かしてたら、肩こりとか腰痛も
ほとんど感じなくなってきたよ」
あの慢性の痛みに苦しんでいたA様は
どこへ行ったのやら・・・
「筋トレで痛めたら、またお願いね」
と言って施術終了後元気に帰っていかれました
以前とは違うカタチで来院されるA様
元気になられたのは嬉しいんだけど
痛めたら、またお願い・・・?
何か違うような・・・
まっ、いいか・・・
Posted by torutto at
19:58
│Comments(0)
2010年03月28日
スポーツを楽しむために・・・
今月初め頃、高校生で陸上をやっている同じ校区の子が
疲労からくる足腰の痛みと膝の痛みを訴え
お父さんに連れられやってきました
足腰のマッサージやストレッチ、運動法
そしてソーマの通電療法で、ほぼ痛みが取れ
「ヤバくなったら、また来ます」
と言って帰っていきました
この子は中距離をメインにやっている子で
施術中に色々話しを聞いてみました
練習前の準備運動やストレッチの仕方
どんな練習をどれくらいの時間するのか
練習後のアフターケアの仕方
そして、痛めた場合のケアの仕方
聞いてビックリ
準備運動もストレッチもまともに出来てない
練習後のアフターケアはいーかげん
アイシングの正しい理解も出来てない
オイオーイ こりゃー故障するわなぁ って感じです
指導される方が
ケアに関する正しい知識を持ってない
ケアを指導する時間がない
という状態なのかなぁ なんて考えてしまいました
〇〇県知事ではありませんが
どぎゃんか せにゃ いかんばい
この子には施術終了後に
ストレッチ、アイシング、
痛めた時の自分で出来る処置の仕方
をみっちり教えました
盲学校時代に高校総体の時
実技授業の一環でマッサージをしていた時から
「しないで済んだ故障」をしている高校生を
何人も見てきました
中には半ベソをかきながら
競技に出たいから、どうにかして痛みを取って下さい
と訴える子もいました
今は、せめてウチに来る子たちには
あんな思いはさせたくない
もともとスポーツは楽しいもの、気持ちいいもの
そのスポーツの痛みで、苦しんでほしくない
そう思って施術しています
ん?
いかんいかん つい熱くなってしまった
この関連では、また語るかも・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
疲労からくる足腰の痛みと膝の痛みを訴え
お父さんに連れられやってきました
足腰のマッサージやストレッチ、運動法
そしてソーマの通電療法で、ほぼ痛みが取れ
「ヤバくなったら、また来ます」
と言って帰っていきました
この子は中距離をメインにやっている子で
施術中に色々話しを聞いてみました
練習前の準備運動やストレッチの仕方
どんな練習をどれくらいの時間するのか
練習後のアフターケアの仕方
そして、痛めた場合のケアの仕方
聞いてビックリ
準備運動もストレッチもまともに出来てない
練習後のアフターケアはいーかげん
アイシングの正しい理解も出来てない
オイオーイ こりゃー故障するわなぁ って感じです
指導される方が
ケアに関する正しい知識を持ってない
ケアを指導する時間がない
という状態なのかなぁ なんて考えてしまいました
〇〇県知事ではありませんが
どぎゃんか せにゃ いかんばい
この子には施術終了後に
ストレッチ、アイシング、
痛めた時の自分で出来る処置の仕方
をみっちり教えました
盲学校時代に高校総体の時
実技授業の一環でマッサージをしていた時から
「しないで済んだ故障」をしている高校生を
何人も見てきました
中には半ベソをかきながら
競技に出たいから、どうにかして痛みを取って下さい
と訴える子もいました
今は、せめてウチに来る子たちには
あんな思いはさせたくない
もともとスポーツは楽しいもの、気持ちいいもの
そのスポーツの痛みで、苦しんでほしくない
そう思って施術しています
ん?
いかんいかん つい熱くなってしまった
この関連では、また語るかも・・・
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
00:16
│Comments(0)
2010年03月24日
ラベンダーオイルの チ・カ・ラ
朝から診察室の空気を入れ替えるため
窓を開け、部屋の中の空気を流します
今朝は雨だったので全開にはできませんでしたが
窓を開けた瞬間、外の空気が部屋に入ってきて
「雨の匂い」を感じました
3月から4月にかけては新緑の季節です
この時期の雨は、雨の匂いと緑の匂いが交じり
すがすがしい気持ちにさせてくれ
朝からスカッと爽やかって感じです
最近は施術の仕上げにラベンダーオイルを使うことが多く
診察室の中はラベンダーの香りでいっぱいになってますが
雨の匂いもいいもんです
で、ラベンダーオイルの感想です
最近アスリートの方が時々お見えになります
オーバーユースで下肢の筋肉がパンパンだったり
炎症を起こしていたりと
歩くのも辛い状態です
症状に応じてソーマ(微弱電流治療器)をMPⅠかⅡモードで
筋の起始と停止を中心にプロブ通電した後
マッサージとストレッチをします
ほとんどの患者さまは、これでOKだったんですが
筋の炎症があるとなかなか痛みが取れません
そこで、ふと思い出したのが、以前受講したアロマオイル勉強会
たしかラベンダーオイルは炎症を抑える効果があった
施術終了時に患部に塗布し軽くマッサージ
数日後お見えになった時、経過をお尋ねしたところ
今までより格段に痛みが減ったとの回答
改めてアロマオイルの力を知らされた感じです
ご本人もオイルをしげしげと眺め
不思議そうにしておられました
患者さまに応じて色々なパターンの施術や治療の仕方を
患者さまと話しながらやっている今日この頃です
この仕事って楽しいな~
って、最近つくづく思っている「とるっと」くんです
っということで、今日はこのへんで・・・
窓を開け、部屋の中の空気を流します
今朝は雨だったので全開にはできませんでしたが
窓を開けた瞬間、外の空気が部屋に入ってきて
「雨の匂い」を感じました
3月から4月にかけては新緑の季節です
この時期の雨は、雨の匂いと緑の匂いが交じり
すがすがしい気持ちにさせてくれ
朝からスカッと爽やかって感じです
最近は施術の仕上げにラベンダーオイルを使うことが多く
診察室の中はラベンダーの香りでいっぱいになってますが
雨の匂いもいいもんです
で、ラベンダーオイルの感想です
最近アスリートの方が時々お見えになります
オーバーユースで下肢の筋肉がパンパンだったり
炎症を起こしていたりと
歩くのも辛い状態です
症状に応じてソーマ(微弱電流治療器)をMPⅠかⅡモードで
筋の起始と停止を中心にプロブ通電した後
マッサージとストレッチをします
ほとんどの患者さまは、これでOKだったんですが
筋の炎症があるとなかなか痛みが取れません
そこで、ふと思い出したのが、以前受講したアロマオイル勉強会
たしかラベンダーオイルは炎症を抑える効果があった
施術終了時に患部に塗布し軽くマッサージ
数日後お見えになった時、経過をお尋ねしたところ
今までより格段に痛みが減ったとの回答
改めてアロマオイルの力を知らされた感じです
ご本人もオイルをしげしげと眺め
不思議そうにしておられました
患者さまに応じて色々なパターンの施術や治療の仕方を
患者さまと話しながらやっている今日この頃です
この仕事って楽しいな~
って、最近つくづく思っている「とるっと」くんです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
23:38
│Comments(0)
2010年03月23日
久しぶり の書き込みです
1月31日以来の書き込みです
たいぎゃなサボってしまいました
2月は鍼師国家試験二度目の挑戦やら
初めての確定申告やら
何か気持ちがブログに向かず
思いっきりサボってしまいました
この期間、毎日どなたかが
つたない私のブログにお立ち寄り
いただいておりました
厚くお礼申しあげますとともに
ほったらかしにしていたことに
お詫び申し上げます
国家試験はめでたく?
来年、三度目の挑戦をいたす所存であります
そらそーと
昨年12月から経営的な部分で
よか勉強ばしましたぁ
この業界の一年間の患者様数の
流れがよーく分かりました
床屋さんやらは年末は、たいぎゃな忙しかばってん
私たちは暇だそーです
(実は、うちだけ暇かも・・・)
1月も年始の休みがあるし、2月も28日しかないし
とにかく12、1、2月の3カ月は
実働日数が少ないんだそーです
こんなことを米満医療器の社長さんから
教えていただきました
(よーく考えれば分かることですが、何せ初めての開業 焦ります・・・)
そーばってん年末なんかは正直焦っとったです
「これはヤバい。どーしよー・・・。何が悪いんかなー」
なんて感じでした
近頃は、患者さまもボチボチお見えいただきますし
確定申告も無事終了したので
日々の施術に集中して
取り組んでいる毎日です
ブログをサボっていた間
施術面では、またまた色々勉強させていただきましたので
折りを見てご紹介したいなと考えています
時々は施術に関係ないことも
つぶやいてみたいな
なんて思っています
っということで、今日はこのへんで・・・
たいぎゃなサボってしまいました
2月は鍼師国家試験二度目の挑戦やら
初めての確定申告やら
何か気持ちがブログに向かず
思いっきりサボってしまいました
この期間、毎日どなたかが
つたない私のブログにお立ち寄り
いただいておりました
厚くお礼申しあげますとともに
ほったらかしにしていたことに
お詫び申し上げます
国家試験はめでたく?
来年、三度目の挑戦をいたす所存であります
そらそーと
昨年12月から経営的な部分で
よか勉強ばしましたぁ
この業界の一年間の患者様数の
流れがよーく分かりました
床屋さんやらは年末は、たいぎゃな忙しかばってん
私たちは暇だそーです
(実は、うちだけ暇かも・・・)
1月も年始の休みがあるし、2月も28日しかないし
とにかく12、1、2月の3カ月は
実働日数が少ないんだそーです
こんなことを米満医療器の社長さんから
教えていただきました
(よーく考えれば分かることですが、何せ初めての開業 焦ります・・・)
そーばってん年末なんかは正直焦っとったです
「これはヤバい。どーしよー・・・。何が悪いんかなー」
なんて感じでした
近頃は、患者さまもボチボチお見えいただきますし
確定申告も無事終了したので
日々の施術に集中して
取り組んでいる毎日です
ブログをサボっていた間
施術面では、またまた色々勉強させていただきましたので
折りを見てご紹介したいなと考えています
時々は施術に関係ないことも
つぶやいてみたいな
なんて思っています
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
15:21
│Comments(2)
2010年01月31日
冷えとセルライト その②
最初は患者さまが喜んでいただけるからいいや
何ごとも勉強。勉強。と思ってやっていたアロマオイルマッサージ
実はその効果に自分がハマっています
もともと「とるっと」では
足のだるさやムクミをとって
歩行時に少しでも気持ち良く歩いていただけたらいいなと思って
アロマオイルマッサージを膝から下(下腿)に施術してきました
最近、下肢(特に大腿部)のセルライトをとって
足をスリムにしたいというご要望があって
勉強とマッサージ技術向上のつもりで施術しています
技術的には、手掌のあて方と手関節のまわし方がとてもいい勉強になります
手掌のあて方は、オイルの粘度に応じた圧のかけ方
手関節のまわし方は、手根揉捏をいかにスムーズにやるか
という点です
どちらも利き腕の右手はけっこういい感じですが
左手はなかなか難しいものです
効果面では、セルライトが柔らかくなり
回を重ねる度に少しずつ減少していくこと
そして、何より冷え感が改善され
同時に、患者さまの笑顔がだんだん素敵になっていくこと
これは施術者として、とても嬉しいことです
施術が終わって
もうマジで子供みたいに喜ばれると
それだけで、汗を流した甲斐があるってもんです
前のブログでも書きましたが
今年は
「冷え」って何?
何で冷える?
どうすれば改善する?
こんなことを考えて勉強していきたいなと
思っています
参考までに下肢のオイルマッサージの順番は
①股関節の運動法
②足の付け根(鼡径リンパ部)のオイルマッサージ
➂膝の裏(膝窩部)のオイルマッサージ
④足の指先から足首上
足首下から膝上
膝下から太もも付け根へ向けてオイルマッサージ
色々な施術の仕方があると思いますが
私はこの順番でやってます
使っているオイルは
鍼灸ガイド(業界カタログ誌)に載っている
「ボディフィットネス」アロママッサージオイルです
ちなみに「とるっと」では
順番①の前にソーマ・ダインをモードMPーⅠで
プロブ施術をやっています
効果は
「やるじゃないか。ソーマ・ダイン。
セルライトくんをフニャフニャにして・・・」
なんて感じです
っということで、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
18:43
│Comments(0)
2010年01月20日
待ってました!
今年初めての国府高校サッカー部員のマッサージ
17日(日)に行ってきました
チャンピオンズリーグやら新人戦やらで
グラウンドでの練習が無かったため
1ヶ月ぶりくらいにグラウンドへ
到着したらグラウンドは人っ子一人いません
またどこかに走りこみかー 大変やなー
とマッサージベッドの準備をしていたら
きちー、マジきつかばい
と、きついわりには?元気な声が聞こえてきました
走りこみから部員が帰ってきました
おー、久しぶりー、お疲れさん
と声をかけると
4,5人どーっと走ってきて
うわー、トレーナーさん待っとったっです
マッサージお願いして良かですか?
おー、えーよー、誰からすっかい?
そしたら、そらもう大騒ぎで順番を決め
マッサージ開始となりました
マッサージ施術中に足首の内反捻挫の
処置方法や防止法を聞きに来る部員もいて
久しぶりに
仕事したーって気持ちになった一日でした
待っとったっです
と言われたのは初めてでした
嬉しかったー
一緒に選手権大会全国大会出場を目指して
頑張ろうねっ
Posted by torutto at
00:36
│Comments(0)
2010年01月17日
冷えとセルライト
今年初めてのブログ
いきなりエステみたいなタイトル
以前から
「セルライトとってー」
「マッサージでとれるんでしょ?」
なんてご要望がチラホラ・・・
やれないことはないですけど~・・・
エステに行かれたほうがいいんじゃないですか?
やっぱ、本職さんの方がいいでしょ?
と話を濁していました
興味はあったんですが
あんま師がするのはどうなのかな?とか
美容目的は抵抗もあるし
マッサージテクニックもエステティシャンみたいには
いかないし・・・
正直自信ないし・・・
そんなこんなで今までセルライトをとるためのマッサージは
やらなかったんですが
ある時、とある患者さまの腹部を触診していたら
冷え感があるところにセルライトがあることに気がついて
和タオルの上からスポーツマッサージ的にやってみたら
冷え感が取れて、セルライトも柔らかくなっていました
施術後その患者さまが、セルライトが柔らかくなっていることを
とても喜ばれニコニコ顔でお帰りになりました
これって、患者さまのメンタル部分にはとってもいいことなんじゃ?
自分の技術の出来る限りでやってみようかな?
嬉しい顔をしていただくと自分も嬉しいし・・・
こんな感じで今年のスタートをきりました
患者さまの笑顔のために
やれることは、自分の手で出来ることは
何でもやってみよう
東洋医学的な視点を持って
「冷え」と「熱」を考えてみよう
一生懸命やってれば、色んなことが
見えてくるだろう
なんてことを思ってる今日この頃です
2月末まで、ブログをサボリ気味になります
もし、定期的に読んでいただいている方がおられましたら
ごめんなさいです
では、今日はこのへんで・・・
Posted by torutto at
00:49
│Comments(0)
2009年12月27日
冷え症・・・
冬ではありますが、最近寒いですね
この時期冷え症という言葉を良く耳にします
正直今まで冷え症というものを
真剣に考えたことは、ありませんでした
夏の冷房病の一種で、女性がなるもの。くらいの間隔で
夏場冷房が入った部屋でスカートを履いているから足が冷えるんだろう
そんな感覚でいました
今年7月に開業して以来
色んな症状の患者さまと接してきて
「冷え」というものが身体に及ぼす影響の大きさを
実感として感じるようになりました
「冷え」というものは女性に限ったことではないこと
また、年齢によるものではないこと
「冷え」感を持っている患者さまは
筋の弾力性が、そうでない人と比べて違うこと
その他何かしら体調の不調をお持ちの方が多いこと
はっきりとした答えは分かりませんが
「冷え」を予防することで
症状の改善がみられるケースが
多くなってきているような気がしています
東洋医学的に言うならば陰経の施術を
重点的にやると効果が出るケースが多いかな
と感じています
患者さまへのアドバイスとしては
首と足とお腹を特に冷やさないようにして下さいね
なんてことを最近よく言っています
それと静かな?ブームのヒマラヤ岩塩
これを浴槽に入れ溶かして入浴すると
就寝時、布団が冷たく感じないという患者さまもおられました
何にせよ「冷え」について色々勉強しないといけないな
と感じる今日この頃です
Posted by torutto at
12:39
│Comments(0)