QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
torutto
住所:熊本県菊池郡菊陽町原水4958-12
氏名:手もみ処 とるっと 田尻美幸
電話:096-297-7925

名前は「みゆき」と読みますが、男性です。
昭和40年2月生まれ
予約制のあんま・マッサージ・指圧の治療院を開業しています。

網膜色素変性症という進行性の目の病気になり
2005年6月に会社を退職
2006年4月に熊本県立盲学校専攻科に入学
2009年3月に卒業
同月「あんま・マッサージ・指圧」師国家試験合格
2009年7月 「手もみ処 とるっと」 開業

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年10月28日

腰痛には足の裏と首!


最近、ブログをさぼり気味・・・
いかんいかんと思いつつ、睡魔に勝てずに・・・
だったら昼間と思うのですが
無精者でついつい夜になってしまいます

ま、言い訳はこのあたりで終わりにして

さて、今日のテーマ
「腰痛には足の裏と首!」

以前「首の筋肉ってとっても大事」
で書きましたが
高校サッカー部のマッサージケア
を通じて少しずつ分かってきたというか
確信に近くなってきたのが
腰痛を訴える選手たちは
そのほとんどが、首の後ろか足の裏の筋肉を
ほぐしてやると腰痛が軽減する
ということです

同業の諸先輩方から笑われるような話ですが
ほんとに最近、実感として
確信できるようになってきました

やっぱり施術数をこなすというのは
大事なことです
同じ人でも毎回、状態は違うわけなので
「施術した数だけ教えられる」
と盲学校の恩師が言われていたのを
日々、痛感しています。

この海原に帆をかけ、港を離れたばかり
毎日ドキドキワクワクが待っている・・・
さぁ、明日も頑張るぞー

っということで、今日はこのへんで・・・
  


Posted by torutto at 00:26Comments(1)

2009年10月17日

アロマオイルセミナーに行ってきました


最近興味を持っているアロマ

オイルマッサージをする時に
マッサージ効果に加え、アロマオイルの効果も
気になっているところです

少しずつ勉強しようかなと思っていたところ
「とるっと」がお世話になっている
米満医療器の社長からのお誘いで
昨日、アロマオイルセミナーに行ってきました

感想は

うーん深い・・・
でも、アロマオイルって
すごいパワーを持ってるんだなぁ

ってとこです

聞いたことがあるオイルの名前は出てきますが
基本的なことが頭に入っていないので
メモを取るのがやっと・・・
という有り様でした

これから少しずつ勉強して
患者様の施術に活かせたらいいなぁ
と思いました

寝付きが悪いとか、眠りが浅いとかいう症状には
ラベンダーのエッセンシャルオイルを
就寝1時間前位に足の裏に塗るといいそうです

早速、今夜試してみようと思っています

っということで今夜はこのへんで・・・

  


Posted by torutto at 00:39Comments(0)

2009年10月14日

最近、空の雲を眺めてますか?


最近、空の雲を眺めてますか?
朝方とか夕方は、とってもいい雲が流れています

「あんま」を施術する時は
自分のコンディションが、とても大事です
イライラしていたり、悩みがある時は
いい「あんま」ができません
私の手を通して、患者様に私の状態が
伝わります

盲学校の学生だったころは
あまり深く考えませんでしたが
最近は、いかに自分のコンディションを
保つかをよく考えます

以前は、気晴らしと言えば
車を運転して海を見に行ったり
山に行ったりと
もっぱらドライブでしたが

今は運転できなくなったので
音楽を聴いたり、犬の散歩の途中
近所の畑道で空を眺めたり
阿蘇山を眺めたり
そんなことをしています

3日程前の朝方の雲が
とても綺麗でした

空に浮かぶ雲が
まるで、さざ波のように
幾重も重なって・・・

自然って、すごいなぁ
綺麗だなぁ

なんてことを考えながら
犬の散歩をするのが
近頃、私のマイブーム?
になってます

秋の空、なかなかいいもんです

っというこで、今日はこのへんで・・・  


Posted by torutto at 21:18Comments(0)

2009年10月13日

新しい助手が来ました


今日、新しいベッドと治療器具が
「とるっと」に仲間入りしました

ベッドはクッションの厚みを増して
角を丸くして、脚を内側にして
結局、オーダーベッドになりました
我ながら気にいっています

呆れながらも、わがままを聞いていただいた
米満医療器の社長 ありがとうございました
感謝です

治療器具は「Soma Dyne(ソーマ ダイン)」
微弱電流治療器です

こいつが、なかなか優れもの

デモ機がしばらく置いてあって
患者様に使っては感想を聞いていました
正直、しばらくたったら返そう
と思っていたんですが・・・

患者様の評判も良く
何よりうちの長男のアトピーが
たった15分で綺麗になって・・・

不思議な治療器やなぁ

これは、ちょっと無理してでも
どうにか導入しよう

それから金策に走り回り
やっと「とるっと」に仲間入り
控えめにベッドの横にチョコンと
座っています

これから私と一緒に患者様の
人生を考え、一人でも多くの笑顔のために
よろしく頼むよSomaちゃん
時々、私も治療してね

ソーマ ダインの活躍は
時々報告します

何か今日のブログは
「変なオジサン」になってしまった・・・

っということで、今日はこのへんで・・・

  


Posted by torutto at 23:15Comments(0)

2009年09月27日

よくある質問 その②


なんで腰痛は起こるの?

「とるっと」にお見えになる患者さまから
多い質問の一つです

「腰痛」のキーワードでネットで検索すると
それはそれは多種多様な病名が出てきます
有名どころでは、「ヘルニア」「脊柱管狭窄症」などです
そこらへんは皆さん良くご存じですし
ネット検索や家庭の医学等で詳しく説明してありますので
そちらを、ご参照下さい

で、理解できそうで、「ん?」と思うのが
「腰痛防止のために腹筋を鍛えましょう」
というアドバイスです
何を今さら・・・
という方はスルーして下さいませ

よくよく考えてみると
なんで腹筋? なんで? ん?

人間の身体を横からみると
体幹部分の胸の部分は
背骨と肋骨があります

お腹「腰」の部分は
後ろは背骨、前は腹筋です
腹筋が弱ってくると
後ろ側の背骨と背中側の筋肉に
負担がかかります

こんなことから「腰痛」
つまり、背中側が痛くなってくる
ということになります

このようなことから
腰痛防止には腹筋を鍛えましょう
という話しになってきます

もちろん背筋も鍛えて
お腹の前側と後ろ側が
バランスがとれている状態が
ベストです

そんなことは、知っている
という方はゴメンナサイです

へぇーと思って下さる方がおられたら
「とるっと」くんは、嬉しいであります

では、この辺で・・・  


Posted by torutto at 00:10Comments(0)

2009年09月16日

なかなか、治りません・・・


今日は調子どうですか?
んー。眠れるようにはなったけど・・・
やっぱり、しびれがとれないなぁ

最近、「とるっと」にお見えになるA様との
会話です

A様は足のしびれ感があって、腰がのばせない
夜も寝がえり時に、足の痛みで目がさめる
という症状で来院されています

最初は腰まわりの病気を想定して
「あんま」や「物理療法」を施術して
日を追う毎に快方へ向かっていました

4回目の施術を過ぎた頃から
なかなか良くならない
いわゆる停滞状態になりました

現症状から考えられる治療部位の施術や方法を
いろいろ試みるのですが
痛みは一進一退を繰り返しています

何か見落としはないのか?
何か別の方法はないのか?
毎日悩み続け、煮詰まっていました

ふと、盲学校時代の恩師の顔を思い出し
恥をしのんでアドバイスをお尋ねしたところ
快く教えていただき
早速、アドバイスポイントをA様に施術

施術終了後、恐る恐る状態をお尋ねすると
うん いい感じですよ 背も伸ばせる

一進一退から一歩前進できたかな?
そう思って、ホッとしました
A様の辛さを思うと
早くどうにかしなきゃ と思うのですが
未熟者の私は焦るばかり・・・
そんな自分に、歯がゆいやら悔しいやら

とにかく、もっと勉強せにゃいかん
もっともっと腕をみがかんといかん

「とるっと」にお見えいただく患者さまのために
頑張ろう

  


Posted by torutto at 12:04Comments(0)

2009年09月09日

「あんま」で小顔になる???


「あんま」を受けたら、小顔になるの?
えっ? そんなことは無いでしょう・・・ 多分・・・

「とるっと」にご来院いただくある患者さまA様からの質問に
私は何気なくお答えしました

数日後、A様のお友達のB様がご来院になり

「あんま」を受けるとスリムになるの?
えっ? そんなことは無いでしょう・・・ 多分・・・

今度はB様からの質問です
私は何か狐につままれた気分になり
B様に聞いてみました

ひょっとして、小顔になったとか言われますか?

そういえば、2,3人の人からそんなこと言われたわよ
目方(体重)は変わらんとばってんねぇ

実はA様とB様には共通した揉み方をしています
お二人とも腰痛をお持ちなので
腰の部分を特に多めに揉みます
それと、最後にフェイスマッサージをしています

「とるっと」のフェイスマッサージは、美容が目的ではなく
咬筋(アゴを動かす筋肉)をほぐすことと
目の疲れをとるために、目のまわりをほぐし
顔全体の筋肉の疲労回復を目的としています

ひょっとしたら、疲労回復フェイスマッサージで
小顔になる効果があるのかも?

そんなことを思いながら
A様B様の嬉しそうな笑顔を見るのが
楽しい今日この頃です

ちなみに、本当に小顔効果があるかどうか
また、スリム化効果があるかどうかは
分かりません

っということで、今日はこのへんで・・・  


Posted by torutto at 16:54Comments(0)

2009年09月07日

えー? そんなストレッチ有り?


今日は第2の母校、熊本県立盲学校の卒後研修に行ってきました。
卒業生の「あんま」「鍼」「灸」の技術や知識向上を目的として
同窓会主催で開催されます

私たちの業種も、日に日に新しくなる技術や
医療現場の実情を踏まえた、学習会や研修会が
開催されていますが
一般の方々と同じ会場での研修では
スクリーンに写し出された説明や資料
を確認するのが、なかなか難しいため
同窓会が研修の場を提供してくれます

今日の研修は、午前中が
視覚に障がいがある病院の先生の
これまでのご苦労話や現在の仕事の
処理の仕方などの講和をいただきました

午後からは、OBの先生方の治療テクニックなどを
分かりやすくお話しいただき
その後、3パートに分かれ実践指導をいただきました

私は、現在病院でPT(理学療法士)をされている
先生の講義を受けましたが

さすがベテラン!
ストレッチのやり方の手際の良さ!
短時間でしかも効果バツグン!
見ている目の前であれよあれよと
関節可動域が広がっていきました
(関節の曲がる角度が広くなる)

もー、ため息しか出ません・・・

私が今まで一生懸命やってきたのは
何だったんだ・・・

今マッサージケアをしている
高校サッカー部のみんなに
申し訳ない・・・

今日勉強したことは、必ず
みんなに返そう

頑張るぞー!

と決意を新たにする「とるっと」くんでありました

っということで、今日はこの辺で・・・

  


Posted by torutto at 00:21Comments(0)

2009年09月04日

よくある質問 その①

今日も暑かったですね
やっぱり熊本は、藤崎宮例大祭が終わらんと
涼しくならんとですかねぇ

ところで、今日の話題は
患者さまの施術中に、よくある質問があります
それを紹介してみようと思います


その① 「あんま」と「マッサージ」はどぎゃん違うとぉ?


「あんま」は中国(東洋)から
「マッサージ」はヨーロッパ(西洋)から
発祥しています

「あんま」は遠心性に(体幹部から指先へ向けて)
「マッサージ」は求心性に(指先から体幹部へ向けて)
揉みます

「あんま」は服または和タオルなどの上から
「マッサージ」はオイル等を使い肌を直接
揉みます

「あんま」は動脈血に
「マッサージ」は静脈血に
作用します

細かく言えば他にもありますが
おおまか、こんなところです

一般的には「マッサージ」で、ひとくくりに
されていますが
厳密に言えば、こんな感じになってます

へぇー、知らんかったぁ~

(これも施術中の話ネタの一つなのです 実は・・・)

はぁ~、ブログ書きよったら
また日をまたいでしもた
何せ、パソコン打つとが遅かとです
はよ寝よー

っというこで、このへんで・・・
  


Posted by torutto at 00:49Comments(0)

2009年09月02日

筋肉の歴史。深いんだ、これが・・・


「とるっと」にお見えになる
ある患者さまA様の施術を通して感じていることです

A様 70代 女性
首の違和感(首を傾けるとつっぱり感がある)
背中の痛み感(加齢による背中の曲がり)
膝の痛み感
を訴えて7月から週に1度お見えになってます

A様に限ったことではありませんが
患者さまに施術している時
いつもその方の歴史を指に感じます

指先に普通とは違う違和感や、ひどい凝りを感じた時は
施術中の会話の中から
その答えを探します

若い頃から無理を続けてこられた方
交通事故で「むちうち症」を経験された方
小さい頃やんちゃで木登りをして、落ちたことがある方

その原因は、さまざまですが
それぞれの患者さまに
それぞれの生活の歴史があり
それぞれの筋肉が、人の歴史を
教えてくれます

苦労を重ねてこられたんだなぁ
一生懸命頑張ってこられたんだなぁ
努力してこの身体を維持されてるんだなぁ

そんなことを感じながら
施術をしています

先日A様が
首のつっぱり感は、ほとんど無くなった
夜寝る時の背中の痛みも、感じなくなった
膝の痛みは、時々忘れている
おかげで畑仕事が楽しい
と帰り際に言われ

「あんま」は私の健康維持の必需品!
また来るね、と元気に帰っていかれました

私の仕事は、患者さまの生活のサポートです
「あんま」で身体が楽になって仕事が楽しい

なんてこと言われた日には

たいーぎゃな嬉しかです

筋肉は、人の歴史を教えてくるっとです
深かつです

A様の
「あんま」は生活必需品! の声を胸に

明日も、がまだします
ってブログ書きよったら今日になっとったばい
はよ寝よ~

っということで、今日はこのへんで・・・
  


Posted by torutto at 00:28Comments(0)

2009年08月28日

首の筋肉って、とっても大事!

今夜は「とるっと」にご来院いただく患者様の施術内容を
少しお話しします。

なにせ新米あんま師なので
患者様を揉みながら新しい発見がいっぱいです

(要は未熟者です。ハイ・・・)

実は土日(毎週ではありませんが)に市内某私立高校サッカー部員の
マッサージケアをしているんですが
そこでの発見です

A君が腰が痛いというので、背中、お尻、足(大腿部、下腿部)、腰
とマッサージしましたが、改善されません。
別の日に再度、今度は強さと揉み方を変えてみましたが
A君は不満そうな顔つき・・・

何で? ??? 私の頭の中は???
通常、スポーツ選手の場合
腰痛は足の筋肉疲労から発生することが多いのに・・・
何でだろぉ????

そこで、原点に返って
どんな風に体を使ってるんだろう?
何でA君は腰が痛いんだろう?
という疑問の答えを見つけるべく
グラウンドの隅っこで練習を見学

そうだ、現場にこそ答えがあるんだ
と私の頭の中には「太陽にほえろ!」のテーマソングが・・・
(歳を感じる・・・)

ふと気がついたのが、ヘディング
瞬間的には、かなり体をひねって
しかも、衝撃のおまけ付き!

これだ! と思って早速A君の首を丁寧に時間をかけて揉みました
すると、何ということでしょう!
(まるでビフォーアフターみたいな・・・)
腰は揉んでいないのに、痛みが減少したではありませんか
A君は、もちろんニコニコ

この経験をもとに「とるっと」にご来院いただく患者様で
腰痛、肩こりが特にひどい方に同じ施術をしたら

大好評!

ひょっとしたら、先輩あんま師の方々からは
鼻で笑われるかもしれませんが
私にとっては、目からウロコ

サッカー部員の皆さんとA君には感謝、感謝です。

腰痛は1日にしてならず! 
どこから痛みがくるのか
答えは現場にある!

また一つ勉強になりました。


っということで、今夜はこの辺で・・・










  


Posted by torutto at 00:33Comments(0)

2009年08月25日

「あんま」を始めるまでに、やっていること

患者様が来院されます。 ピンポーン・・・
入口ドアを開けれれる時の声に耳を傾けます。

この瞬間から、私の仕事は始まります。

「こんにちわー」
おっ、今日は調子良さそう。

声のトーンでまず患者様の今日の体調チェックです。

次に入口ドアから施術室に入ってこられるまでの足音、
歩かれる時の体の揺れ具合、体全体の雰囲気、

んー、声は元気だけど何か表情がいまいち・・・

そして手荷物を置かれた後、ベッドに座っていただきます。
世間話をしながら首、肩、背中の凝り具合チェックします。

何かえらい左肩凝ってますねぇ、何かしましたぁ?

こんな感じで情報収集です。

今日はどこが一番ツライですか?

昨日庭ん草取りば、がまだしたけん。腰がたいぎゃなキツカなぁ・・・

どれどれ、ここですか? (ギュッと指で押します。)

あいたた~。そこそこ。ん? んにゃ、まちっと左ばいた。

ここですか?

そこそこ、あいた~。そこたい、そこ。

分かりましたぁ。じゃあ、今から揉みますね。


何気ないしぐさや、会話の中から患者様のチェックをして
いよいよ「あんま」開始です。

っということで、今日はこのへんで・・・


  


Posted by torutto at 23:54Comments(0)

2009年08月23日

出航

今年4月に国家試験合格
「あんま・マッサージ・指圧」師となる

7月に開業。保健所へ届け出。

菊池郡菊陽町原水(最寄りの駅はJR豊肥線原水駅)の
長塚団地西北角に
電話番号「096-200-1454」で

手もみ処 「とるっと」を開業

33歳の時、「網膜色素変性症」と診断を受けた
いずれ失明すると医師から言われ
少しずつ見えづらくなる目をだましながら
サラリーマン生活を続けた

40歳の時、会社を依願退職
41歳で県立盲学校 専攻科理療科に入学
44歳で国家試験を受験。そして卒業。
現在に至る

まだ、いくらか視力は残っている
視野はかなり狭くなった

44歳で新米「あんま」師の独り言を
これから綴っていこうと思う。

仕事のこと、普段の生活のこと、世の中のこと等々

仕事も初めて
独立開業も初めて
何せブログも初めて

初めてづくしの 出航・・・



  


Posted by torutto at 23:17Comments(0)