QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
torutto
住所:熊本県菊池郡菊陽町原水4958-12
氏名:手もみ処 とるっと 田尻美幸
電話:096-297-7925

名前は「みゆき」と読みますが、男性です。
昭和40年2月生まれ
予約制のあんま・マッサージ・指圧の治療院を開業しています。

網膜色素変性症という進行性の目の病気になり
2005年6月に会社を退職
2006年4月に熊本県立盲学校専攻科に入学
2009年3月に卒業
同月「あんま・マッサージ・指圧」師国家試験合格
2009年7月 「手もみ処 とるっと」 開業

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年03月28日

スポーツを楽しむために・・・

今月初め頃、高校生で陸上をやっている同じ校区の子が
疲労からくる足腰の痛みと膝の痛みを訴え
お父さんに連れられやってきました

足腰のマッサージやストレッチ、運動法
そしてソーマの通電療法で、ほぼ痛みが取れ
「ヤバくなったら、また来ます」
と言って帰っていきました

この子は中距離をメインにやっている子で
施術中に色々話しを聞いてみました

練習前の準備運動やストレッチの仕方
どんな練習をどれくらいの時間するのか
練習後のアフターケアの仕方
そして、痛めた場合のケアの仕方

聞いてビックリ

準備運動もストレッチもまともに出来てない
練習後のアフターケアはいーかげん
アイシングの正しい理解も出来てない

オイオーイ こりゃー故障するわなぁ って感じです

指導される方が
ケアに関する正しい知識を持ってない
ケアを指導する時間がない
という状態なのかなぁ なんて考えてしまいました

〇〇県知事ではありませんが
どぎゃんか せにゃ いかんばい

この子には施術終了後に
ストレッチ、アイシング、
痛めた時の自分で出来る処置の仕方
をみっちり教えました

盲学校時代に高校総体の時
実技授業の一環でマッサージをしていた時から
「しないで済んだ故障」をしている高校生を
何人も見てきました

中には半ベソをかきながら
競技に出たいから、どうにかして痛みを取って下さい
と訴える子もいました

今は、せめてウチに来る子たちには
あんな思いはさせたくない

もともとスポーツは楽しいもの、気持ちいいもの
そのスポーツの痛みで、苦しんでほしくない

そう思って施術しています

ん?
いかんいかん つい熱くなってしまった

この関連では、また語るかも・・・

っということで、今日はこのへんで・・・


  


Posted by torutto at 00:16Comments(0)